私と2人の子供(小2娘、年中息子)の3人で、初めてキッザニア甲子園に行きました。
「保護者ラウンジ」なんてあるから、親は暇なのかと思いましたが、スケジュール管理と写真撮影で忙しかったです!!
子供たちは7つずつ体験して大喜びで、「また行きたい!」と話しています!
スケジュール管理は親が中心です
キッザニアアプリはすごく便利でした!というか、必須です!
前日までにアプリ入れておくことを強くおすすめします。
各アクティビティの空き状況がリアルタイムでわかるので、子供たちの空き時間を見て
「〇時頃に行きたい仕事あるかなー?」と子供に相談して、好きなお仕事を選んでもらいました。
食べ物系はすぐに予約がうまっていました。
平日でしたが、お寿司とピザは10時台には全部埋まって、受付終了していました。
その情報をアプリで見た私が、急かしてソフトクリームを予約しにいったおかげで、2人一緒に体験予約がとれました。
二人が11時50分から体験しているときには、もうソフトクリーム体験はすべて埋まって受付終了していました。
第一希望を予約し、現在時刻と予約の間の時間帯でできる仕事を探して予約する、というシステムでした。同時に2つまで予約がとれるということです。
説明を聞いただけでは、私は理解できませんでしたが(汗)、やってみたらすぐにわかりました☆
息子が一番やりたかった、運転免許&レンタカーを真っ先に行って満足してたのですが、一緒に見てた初対面の保護者の方に「このあと予約とってないんですか!?埋まってたら何もできなくなりますよ!」と教えていただきました。
そこでレンタカー終わり次第、子供たちに感想を聞く前に「次どれ行きたい!?」と、小走りで予約をとりに行きました。
予約は子供と一緒でないと取れないので、お仕事が終わり次第急いで相談して移動していました。おかげで忙しかった!
平日だったから、初で要領悪くても、ほとんど待ち時間なくあれこれ体験できました。
休日など定員いっぱいの日は、予約とるのがさらに大変で、待ち時間が増えるんだろうと想像ができます。
子供たちは「次はお寿司が食べたい!」と言っていたので、次回行くときはまずお寿司の予約をして、その間の空き時間で他のお仕事を落ち着いて予約しに行こうと計画中です。
子供たちが別の仕事を希望したときの対応
付き添える親が私1人なので、悩みましたが。
結局、子供たちは別行動をして、希望通りの仕事をしてもらいました。
残り人数や、集合時間などを見ながら、急ぎの仕事から予約を取りに行きました。
子供たちにも「〇時から娘は△△、息子は□□だよ」と自分の予定を把握してもらいました。
娘は小2で、ちょっと独り立ちしたいお年頃でもあるので、基本は息子に付き添って、集合時間と解散時間だけ娘のところに行きました。
とはいえ、娘の解散時間が予定より早くなるときは、娘が一人で移動してくることもありました・・・
何事もなくてよかった。
私たちが行った日も小学校の団体さんも来てたし、娘の小学校も6年生が遠足で訪れる予定なので、高学年の一人歩きは問題ないと思うのですけどね!
体験したお仕事について〈2人で全11種類〉
運転免許〈レンタカーに乗るために!〉
5歳以上限定です。
息子は車大好きで、レンタカーのお仕事がしたかったので、必要な運転免許をまずとりにきました。
お姉ちゃんもついでに一緒に。
ハンドル、アクセル、ブレーキ、画面があり、シミュレーションゲームみたいでした。
運転してる顔が外からモニターでよく見えます。
小学校高学年の子たちもいて、楽しそうでした。
年齢制限ぎりぎりの5歳の息子には少し難しかったみたいですが、ちゃんと免許とれました!
レンタカー〈運転したい子供たち〉
先ほどの免許を取得したら、「すぐ運転したい人ー?」とスタッフさんに声をかけてもらって、そのまま隣のレンタカーコーナーに連れて行ってもらえました。
子供たちは二人とも運転がしたかったので、喜んでついていきました。
すぐ親とは別行動になり、後で聞くところによると、自分でレンタカーを選び、運転方法を教えてもらったようです。
運転風景は見られて&写真も撮れて、ガソリンスタンドでは給油サービスを受けていました。
ガソリンスタンドで仕事している子供たち&スタッフさんが対応してくれます!
電力会社〈送電トラブル対応〉
息子が電力会社で、ヘルメットとユニフォームを着ました。
大きな配電図を見て、修理しに行きました。
高所作業車に乗って電柱の高いところで作業をして、最後には写真付きの報告書ももらえました。
車大好きな息子は高所作業車がうれしかったようです。
お花屋さん〈フラワーアレンジメント〉
娘はお花屋さん体験で、かわいいエプロンを付けてフラワーアレンジメントをしました。
プリザーブドフラワーと装飾を自分で選び、スタッフさんの指示のもと、組み立てていました。
作成したプリザーブドフラワーはレジ袋に入れてお持ち帰りできました。
カバンの中にいれていたためか、帰ったら壊れそうになっていました。
丁寧に持って帰ることをおすすめします!むずかしいけど!
女心はとてもくすぐられて、娘はとても喜んでいました!
救急救命士〈救急車に乗りたい息子〉
救急救命士は、ユニフォームを着て帽子かぶって救急車に乗り込みます。
救急車で病人役の人のところへ行き、問診したり治療?したりしていました。
息子は血圧計を持ち、血圧を測ってあげていました。
救急車に乗りたかった息子は大満足していました。
キャビンアテンダント〈親がお客さん役〉
娘がワンピースとスカーフ風チョーカーを付けて挑戦していました。
親は「お客さん役で入れます」と言われましたが、途中退出ができないとのことで、息子の様子も見に行きたい私は諦めました。
娘は食事を提供する係をしたそうです。
ANAマイレージクラブの会員であれば、仕事中に撮影した写真を、専用サイトからダウンロードできました。
仕事風景は直接見られませんでしたが、ダウンロードした写真では、満面の笑みの娘を見ることができました!
ソフトクリーム屋〈おいしいソフトクリーム食べられます!〉
娘と息子二人で、かわいい帽子とエプロンをつけて挑戦しました。
ソフトクリームを巻くところは、スタッフさんと一緒にしてもらえたので、きれいな形でできました。
しっかり一人前のソフトクリームに、クッキーと飾りでデコレーションをして、終わったらおいしく食べられました。
小さい子も大きい人もいました。
実は子供たち、コーン入りのソフトクリームは初めてで、大喜びでした!
(だって、小さい子にソフトクリーム一人前食べさせると、おなか膨れてごはん食べなくなりそうだから、今まであげてなかったんです・・・)
テレビ局〈配役いろいろ!娘は音響〉
娘はテレビ局に挑戦。服はそのまま。
役がいろいろあって、画面にうつるアナウンサー、コメンテーター、リポーター、気象予報士。画面に映らないカメラマン、音響、ディレクター、などがあり、空いているものから先着順で選んでいく方式でした。
娘は音響を選び、撮影の隣の部屋から、ボタン押したりしていたそうです。
リハーサルをして、最後にはニュース番組を作っていました。仕事後、指定の時間以降に行くと、作成した番組をブルーレイディスクでもらえました。
娘は音響だから、ほとんど映っていませんが。
大きい人も多く挑戦していた印象です。
加工食品〈ウインナー作り〉
息子が、帽子とエプロンを付けて挑戦しました。
説明を受けて、ウインナー作りの機械の前に立ち、背の近い子とペアになって、お肉に調味料を入れて混ぜたあと、機械を回す役と羊の腸を引っ張る役を交互にしていました。
作ったウインナーはかっこいい形に成形して「シャッターチャンスです!」とスタッフさんに言われて写真を撮りました。
そのウインナーをオーブン?に入れていたから、てっきりもらえると思ったのですが、「先生が作ったウインナーをもらった」と、普通の熱々のウインナーを2本もらって出てきました。おいしく食べていました!
珍しい本格的な体験ができたように思います。
息子より小さい子も、大きいお兄さんお姉さんもいました。
ウインナーの魅力!食べ物の体験は大人気!
牛乳石鹸
息子が帽子とつなぎ風ユニフォームを着て体験しました。
牛乳の製造工程を画面で教わり、レバーやボタンを押しながら説明を聞いていました。
実際に石鹸も作ったらしいのですが、その時の私は娘のパレードを見に行っていたので、直接見られませんでした。
おもしろかったらしいです。
持って帰ってきたのは、キッザニア専用の箱に入った牛乳石鹸でした。
家で息子が自分で開封して、お風呂場においてくれました。息子は満足そうな顔!
パレード〈1部終了時刻に踊り歩きます!〉
娘が「面白そう!」と言って参加しました。
パレードっぽい蛍光色の鮮やかな色した帽子と服を着て踊り歩きました。
定員20人なのに、娘以外の参加者がなかなか増えなくて心配していましたが、最終的に4人になり、全力で楽しく踊っていました。
1部終了時刻が15時で、パレードは14時45分から15時の15分間。
集合は14時10分で、最初はステージで公開練習をしていました。14時35分からはパレード準備のため、完全に見られなくなりました。
時間になると、キッザニアキャラクターと、スタッフのお姉さんの後ろから出てきて、楽しく踊っていました!
救急車や消防車が走っていた道をリズムに合わせて歩き、時々止まって踊って、掛け声もかけて、沿道の人にも手拍子をもらって、笑顔で踊っていました。
私たち保護者も、カメラ片手について歩きます!
参加者はみんな小学生だったと娘は話していました。
娘のように、踊るのが好きだったり、注目されるのが好きな子には、とても楽しいお仕事だと思いました!
お客さんとして参加
ガソリンスタンド
レンタカー運転中に隣のガソリンスタンドへいき、サービスを受けていました。
「オーライ!オーライ!」と声かけてくれます。
ガソリンスタンドは小さい子が多くて見ててかわいかったです!
銀行
銀行に「キッゾ(キッザニア内通貨)」を預けたら、首から下げられるお財布がもらえました。
私たちは帰る前に預金するために行きましたが、序盤にもらっておけば、もっと便利だった!
お給料もらったり、料金払ったりするときに、いちいちリュックださなくてよかったのに~
銀行内も大人は入れないので、子供たちだけで行って、手続きしてきました。
口座開設のために名前と誕生月が必要だったようで、息子の分は入り口で確認されてメモを持たされていました。
小さい子が自分の名前や誕生月をすらすら言えるとは限らないので、手続きをスムーズにするための工夫ですね!
息子みたいに、恥ずかしがる子もいるだろうし。
口座開設したカードに、自分で名前を書いてあったのがほほえましかった♪
大人がいる窓口で手続きしていましたが、子供がいる窓口もありました!
デパート
デパートも行きました。もちろん大人は入れないので、子供だけで。
「ほしい物あったら買っていいよ(キッゾで買えるし)」と言ったけど、気になるものは高価すぎて買えなかったと言ってました。
お給料が5とか10キッゾなのですが、望遠鏡が2万キッゾで!
何度も通う方には励みになるんだろうな!
食事は隙間時間で!&成果物で!
お昼ご飯は、お仕事の隙間にちゃちゃっと食べました。
次の予約まで時間がなかったので、ピザ1人前セットを3人でわけて10分で食べたり。
お惣菜屋さんで巻きずし買ったり。
ソフトクリーム1人前って子供には大きいけれど、お昼ごはんの時間に空腹状態だったので、二人ともぺろっと食べました!一口ずつもらったけどおいしかった!
テーブルはあちこちにありましたが、食事時はほとんど埋まってて空席を探すのが難しかったです。
服装は薄着が便利
中は空調が効いているのと、各ユニフォームを服の植えに着ることが多いので、薄着がよかったです。
コート系は私が持って、子供たちは長袖Tシャツで快適そうに過ごしていました。
コインロッカーを使えばよかった!入口近くにありました(帰るときに気づいた!)。
娘はリュックも持っていて、水筒や成果物、もらったカードやお給料なども持参したクリアファイルに入れていました。
とにかく色々もらえるので、子供のリュックが意外に役に立ちました。
子供たち「また行きたい!」
パンフレットによると、お仕事は全部で94種以上もあるようです!
そのうちの7種体験なので、次回以降もまだまだ楽しめます!
様子がわかったので、食べ物系は先に予約するなどして、また行きたいねと子供たちと話しています。
付き添いの親が2人いると安心だけど、1人親でもなんとかなりました。